今、話題のフリマアプリ『メルカリ』使ったことない人でも名前は聞いたことあるのではないでしょうか。
メルカリで買い物はしたことがあっても出品はハードル高そうと思ってる方もぜひ知ってほしいメルカリの出品は本当に簡単だという事実。
先日まで全く経験のなかった僕でもできた出品から梱包、発送の方法について簡単に説明します。
フリマアプリ『メルカリ』とは
メルカリと言われても何なのか分からない人の為にまずはその説明です。
フリマアプリというのが示す通りフリーマーケットをスマホで簡単に行えるアプリです。
フリマといえば基本は売ってる人も素人、買う人も素人で売る人が勝手に好きな値段をつけて好きなものを売る事が出来ます。
それをネットを通してやってる感じです。フリマですから値下げ交渉などもありですしばら売りしてもらう交渉もありな自由な売買が出来ます。
有名な『ヤフーオークション』と何が違うかといえばヤフオクでは初期の価格を出品者が決め決められた期間や価格になるまで値段が上がり続けるシステムです。なのですぐに購入することが出来ない事と人気の物であればどんどん値段が上がってしまうといった事になります。
それに対し『メルカリ』はアプリ上に提示されている価格を出せばすぐに購入することが出来ますし、上で述べたような交渉も簡単です。
自分の納得した価格で直ぐに購入できるこれがメルカリの特徴です。
メルカリを利用開始から出品まで
メルカリを利用するには簡単な個人情報と銀行口座を登録が必要です。
年会費などは必要ありません。出品についても無料です。
メルカリの出品をするにはまず画像右下のカメラのマークをを押すします。

カメラのマークを押すとまずは商品の写真の登録をする画面が現れます。写真はアプリ内でとる事も出来ますし事前に撮ったものを使用することも出来ます。バーコードで出品とありますがこれは本やゲームなどのバーコードを読ますと勝手に商品情報を記入してくれる機能です。すごく便利です( ̄▽ ̄)

写真は1枚以上登録すればOKです。
登録が出来たら次は商品名と商品情報やカテゴリ、商品状態、配送方法を入力します。下がその画面です。
写真2枚を登録は自分でしましたがタイトルと商品の説明についてはバーコードを読ませただけで私自身は何も入力していません。
商品説明の下に補足があれば追加してもいいし不要な部分があれば削ることも出来ます。
今回はバーコードを読ませて登録しましたが画像を登録するだけで勝手に入力してくれたりバーコードがなくても商品名を入力することで勝手に入力される場合もあります。※ただし私の方で確認できたのはゲームや本だけでした。まだまだ出品経験が少ないので本当はもっと出来るのかもしれません。

下にスクロースるとカテゴリや商品の状態配送についての項目があるのでこれも設定、今回はカテゴリまではバーコードで自動でした。
配送については自分で入力するのですが簡単ですし1度入力すれば次も同じ項目が出ていますので変更がなければ次回からは打つ必要はありません
配送の方法についてはメルカリ便か通常の発送方法を選ぶことが出来ます。メルカリ便だと通常より安く匿名で送る事が出来るのでお勧めです。


配送方法まで入れると最後は販売価格です。ここもバーコードを読ませたことによって自動で今回は入力されていました。
どこまで至れりつくせりなんだメルカリさん(^_-)-☆
もちろん自分で設定することも出来ます。
メルカリでは販売額の10%が手数料として差し引かれます。差し引かれた後の金額が販売利益として表示されますのでここから発送費用を差し引いた額が純粋な儲けとなる訳です。
大体、本やゲームなど小型のものだとメルカリ便のゆうパケットを使えば送料は175円で済みますので今回売れた場合の利益は販売利益405円から送料175円を差し引いた230円が今回の利益となります。
これで良ければ出品するボタンを押せば完了です。
このぐらいの作業ならほんとに3分あれば余裕で出品で来ちゃいます。
梱包と発送の方法
出品が出来たら後は売れるのを待つばかりです。出品期間に期限は無いので売れるまで放置で大丈夫です。
出品物の管理画面では商品を見られた回数やいいねを付けてもらった数が見れます。売れなくてもそれを見てるだけでも楽しいです。
コメントが来ることもあります。商品の事を聞かれたり、値下げ交渉などです。
いいねやコメントがついた場合にはアプリに通知が来るのですぐに気づくことが出来ます。
商品が売れた場合にも通知が来ますので出来るだけ早く発送しましょう。
発送するには梱包も大切です。せっかく買ってもらったんですからお互い気持ちよく取引できるように丁寧な梱包を心がけましょう。
梱包には段ボールや封筒、紙袋などを利用します。濡れたらダメなものであればビニール袋なども必要でしょう。壊れ物なら緩衝材なども必要です。
しかし梱包にお金を掛けすぎてももったいないので出来るだけ安く用意しないといけません。
まずダンボールについてですがスーパーなどでは自由に持ち帰る事が出来るように置いてあるところがあるのでそういったところでもらう事で無料で入手することが出来ます。
今後ずっと販売を続けていくつもりであればネット等で大量購入した方がサイズも自由に選べるので送料を抑えることが出来て結果的に安く上がるのでその方がいいでしょう。
あと緩衝材については古新聞をくしゃくしゃにして入れるなどすることで代用できます。見栄えを綺麗にしたいならプチプチのクッション材やポリエチレンの食器棚シートなどでくるむといいでしょう。どちらも100円均一などで売っています。
封筒やビニール袋についても100円均一で売っていますので入手しましょう。
しかし100均は結構割高なので大量に消費したり今後も販売を続けていくつもりならばネットなどで探した方が安上がりです。
サイズと料金はメルカリアプリ内で確認ができるので事前に確認して値段設定しておきましょう。
梱包のサイズで送料も大きく変わってくるのでよくAMAZONがやっているような過剰梱包をすると利益が残りませんのでサイズは出来るだけ小さくしましょう。
発送の方法はヤマト運輸や郵便局のサービスを安く利用できるメルカリ便と通常のゆうパックや宅急便などが選択できます。
どちらを利用するのがいいかといえば僕は圧倒的にメルカリ便をおすすめします。
メルカリ便は安いだけでなくコンビニなどからも発送できしかも匿名で送ることが出来ます。住所なども一切書く必要がなく送料も売り上げから自動的に引かれるのでお金も必要ありません。
それではメルカリ便以外の発送方法はいつ使うのかといえばメルカリ便に無いサイズの荷物を送る時や普通郵便で送れるサイズの物を送る時などだけです。
最後に
発送が終わったら相手のところに届くのを待つばかり。メルカリでは購入者が発送前に支払をするシステムとなっており支払いが終われば出品者にお知らせが来ます。
お知らせが来たら出品者が発送という手順になってるんですが支払いされたお金は商品が購入者のもとに到着し購入者が評価をしてくれるまではこちらには振り込まれないシステムとなっています。
ここもメルカリのいいところですね。
すでに僕も出品初日に3品が売れすでに取引完了しましたが本当にスムーズに行うことが出来ました。
おうちに不用品がある場合は一度やってみるのをおススメします!とっても簡単で便利ですよ!
コメント